日野富子

 室町幕府八代将軍・足利義政は無責任と優柔不断さで「応仁の乱」を引き起こしたことは衆知の通りである。飢饉のために都に餓死者があふれる中、為政者の責任を放棄し、あちこちに物見遊山にでかけては連夜の酒宴を催すなど数々の失政にまみれていた。この将軍義政の失政に拍車をかけたのが、義政の正室(御台所)日野富子とされている。

 日野富子は日本史上稀にみる「悪妻」と呼ばれ最もカネに汚い女性とされてきた。日本三大悪女と言うと北条政子、日野富子、淀殿の三人の名を挙げることが多いが、はたして彼女たちは悪女と呼べるのだろうか。

 北条政子は息子たちの将軍職を奪い、父を追放したが、それは北条家の安定のための冷静な判断であった。頼朝の浮気相手の家を打ち壊したことから過激な性格とされているが、当時の本妻としては当然の行動であった。頼朝が築いた鎌倉幕府を守ろうとする北条政子の気概と能力の高さは抜きんでていて悪女というよりは、稀にみる賢女あるいは猛女といえる。

 淀殿は徳川家康の再三の要求や和議を拒否し、そのため豊臣家は滅ぶが、それは淀殿のプライドの高さからきたのである。淀殿はある意味で戦国時代を終わらせた女性といえる。

 

日野富子

 日野富子は様々な評価がなされているが、悪女とよぶにふさわしいとは思えない。日野富子は足利将軍家の正室を代々送り出している内大臣・日野政光の娘として生まれ、16歳の時に8代将軍・足利義政の正室になり、20歳の時に嫡男を出産するが、その日のうちに死去してしまう。

 普通は子どもが亡くなって悲しみに暮れるところだが、富子は違っていた。日野富子は嫡男の死去を、足利義政の乳母で権力者の今参局(いままいりのつぼね)の呪詛、つまり呪のせいとして今参局を琵琶湖の沖ノ島に流罪とし、今参局は配流される途中で義政の母・日野重子が送った刺客に襲撃され自害している。さらに義政の4人の側室をも追放してしまう。16歳の時点で自分の中に問題をため込まず、外に恨みを示するとは、十分「悪女」の香りが感じられる。この今参局の事件があったため日野富子は悪女とされているが、富子の人生の歯車が大きく狂わせたのは夫・義政の責任といってよい。

 第1子を不幸にも失った富子は、その後、相次いで子どもを産むが、子どもはいずれも女子だった。足利義政は冨子がしばらく男の子を産めなかったため、まだ後継者の男子が生まれる可能性があるのに、義政は息子の出生を諦め、早々と弟・義視を口説き、還俗させて次期将軍の地位を約束してしまった。

 さらに「万一、これから冨子との間に男子が生まれても、絶対に後継者にはしない。出家させる」と確約した。そのために幕閣第一の有力者で宿老の細川勝元を後見人に立てた。これほど用意周到に準備をしたのは、義政自身が早く政界から引退したかったからである。為政者の責任を放棄し、気楽な立場で遊んで暮らしたかったからである。決して年を取ったからでも、体調を崩したからでもなかった。

 ところがこの決断はあまりにも性急過ぎた。皮肉なことに弟が後継者に決まって1年も経たないうちに、冨子は懐妊し翌年男子を産んでしまう。これが冨子念願の義尚である。当然、冨子はわが子・義尚を跡継ぎにと夫・義政に迫ることになる。ここで将軍継承問題が生じた。将軍義政が弟の義視を次期将軍に立てると約束していたため混迷が深まったのである。

 日野富子は義視と対立した際に、強力な守護大名である山名宗全に我が子・義尚の後見役を依頼するが、これが「応仁の乱」につながってしまう。また富子の実家である日野家が富子に味方して義視と対立した。義視も還俗し跡継ぎに指名されたからには引きさがりたくなかった。

 将軍・義政は「厄介な問題は先送り」で、どちらにも後継者を決めずに将軍の座にとどまり続けた。優柔不断そのものであるが、その結果、細川勝元が後見する義視派と、冨子が味方に引き入れた山名宗全(義尚派)との間で争いとなり、これが応仁の乱の導火線となった。

 

日野富子の生き方

 都を荒廃させた応仁の乱の前後を通じて、義政は全く政治を省みず、京都を焼け野原にしてしまった。この「応仁の乱」が繰り広げられる中、富子は驚くべき行動に出た。富子は戦いの全時期を通じて細川勝元を総大将とする東軍側についていたが、ここで行ったのは敵も味方も関係のない「戦費の貸し付け」であった。

 「応仁の乱」の後に、8代将軍・義政が義尚に将軍職を譲り富子と別居したため、日野富子が幕府の権力を握ることになる。冨子は兄・勝光とともに政治に口を出すばかりでなく、内裏の修理とか、関所の通行税と称してはカネを集め、そのカネを諸大名に貸して利殖を図った。しかも当事者の武士達だけでなく、上は皇室、下は庶民に至るまでカネを貸付け巨万の富を築いた。

 幼い将軍・義尚は飾り物にすぎず、室町幕府は財源に困窮していた。そのため日野富子はなり振りかまわず、京都を荒廃させた戦いの最中でも蓄財に励んでいた。京都の七口に関所を設置すると関銭を徴集し、表向きのは内裏の修復費や祭礼の費用であったが、富子はその資金を懐に入れた。

 日野富子が権力を握ったのは敵味方を問わず金銭を貸付けたことによってである。しかも信じられないことに東軍側の敵方、西軍の武将・畠山義就にも戦費を融通しているのである。息子・義尚を将軍にしたいために、戦争まで引き起こしたはずなのに、敵の武将にカネを貸して戦乱を助長したのである。諸大名が戦費に困っているなら、敵に融資しなければ応仁の乱は終結に向かうはずなのにである。

 当時、3年連続の飢饉のため、鴨川が餓死者の死体でせき止められ、悪臭が洛中に満ち満ちていた。京都では2か月で8万2千人もの餓死者が出た。民衆も飢饉やカネに困り、日野富子のカネへの執着に激高した民衆が徳政一揆を起こして関所を破壊した。関所とは「交通の要所に設置された、通行人や荷物検査・防備を行うための施設」で、内裏の修復費、諸祭礼の費用を賄うために関銭を取る名目であったが、富子は集めた資金をその目的に利用することなく、資金のほとんどを自分の懐に入れたのである。ここまで来たら完全な「守銭奴」と言ってよい。

 この愚行を止めさせるには破壊行為しかないと民衆は考え一揆を起こした。しかし富子はこうした一揆にもひるむことなく、財産を守るために一揆の弾圧をし、一揆が収まるとすぐに関所の再設置に取りかかった。
 ただでは倒れないところが「将軍の妻」をとして身に付けた図太さである。しかしこうした日野富子の行いは民衆のみならず公家からも恨みを買うことになる。公家もあまりの「守銭奴」ぶりに嫌気がさしたのである。しかしそれでも富子は財産を守るために弾圧に乗りだし、民衆や公家から恨まれることになる。民衆の不興を買い、やがて後世の悪女につながっていった。

 日野富子の節操のない金貸しは幕府の財政難を考えれば、富子にできることは蓄財を肥やし息子のために使うことだった。室町将軍が飾り物になり、守護大名の発言権が強まるなかで、日野富子の利殖は女性として当然の行為と思える。日野富子は室町幕府を立て直すつもりはなかったが、日野富子の生き方は世の流れにそった女性として平凡すぎるくらい当然のことであった。

 1473年に入ると、争っていた山名宗全と細川勝元が他界してしまう。こうした情勢の中、日野富子は足利義政と別居し、その後義尚の下で政治を行うが、富子が将軍に押し上げた息子・義尚は成長すると、富子の存在を疎ましく思うようになり、1483年に伊勢貞宗邸に移転したあとは酒浸りの日々を送ることになる。そして義尚は1489年に六角高頼討伐(長享・延徳の乱)で遠征の途中で25歳の若さで帰らぬ人になったのである。足利義尚が25歳の若さで病死すると、翌年には義政が死去てしまう。冨子は慣例どおりなら尼になり、念仏三昧の静かな日々を過ごすはずだった。

 しかし息子・義尚の急死に意気消沈した富子の立ち上がりは早く、世の無常を感じるどころか、義視と自分の妹の間に生まれた足利義材(よしたね、後に改名して義稙)を将軍に擁立したのである。かつて後継者争いで対立した相手の息子を将軍にするとは考えられないことである。しかも後見人となった義視は権力を持ち続ける富子と対立するようになり、翌年に義視が亡くなると将軍にした足利義材とも対立した。
 
次に義稙(義材と対立して追放し、義政の甥の足利義澄を11代将軍に立てた。義澄は堀越公方・足利政知の子であった。富子の力は晩年に差し掛かっても衰えず、このように力を見せつけた。

 生涯を通して稼いだ遺産は7万貫(現在の価値で約70億円)とも言われ自分の資産を増やしたが、これ以降の室町幕府は衰退への道を辿った。富子の権勢に対する執念深さはこれまでの女性にはみられなかったもので、すでに幕府の生命力は絶えたような状況だったが、それでも冨子はその座を捨てず、足利義澄を11代将軍に立ててから3年後の後に57歳で病死した。

 日野富子ほど生と金に凄まじいほどの執着をもつ女性はいなかった。普通こういう人物には「実はこんな意外な一面があった」という話がつき物であるが、富子には意外なほどその類がない。同じ逞しい女性でも、日野富子の場合は北条政子のような政治理念はなかった。すべてが自分を中心とした権力の構造を死守することに生命力を発揮し、溺愛していた息子の義尚も自分に都合が悪ければ失脚させ、自分の権力の保持のため、昨日まで敵対していた有力者たちを平気で仲間に引き入れた。

 北条政子と比べると、日野富子の政治的スケールは小さいが、女性としての活動力・生命力は溢れている。日野富子幸・不幸は、政治に愛想をつかし芸術家肌であった夫の足利義政ある。夫の義政がもっと政治に関心を持ち、やる気があった将軍ならば、富子は良き妻になれたかもしれない。

 日野富子への評価は歴史的には悪女であっても、女性の生き方としては行動力溢れる猛女であり、評価の違いは価値観の違いのように思える。現代でも「通帳の残高が増えていくのが楽しみ」という人がいるが、冨子は足利将軍家の夫人を代々送り出している日野家の出身である。富子も同じような拝金主義だったとは、血筋からしてふさわしいのではないと思う。

 いずれにしても日野富子の人生を大きく狂わしたのは夫・義政にその責任があるのだが、無責任な義政にしても東山文化という偉大な功績を残したのである。日野富子も足利義政も責めることはできない。

下図:富子の坐像が京都の「宝鏡寺」に安置されている。